top of page

​アトピー性皮膚炎​

アトピーとは

アトピーそのものは素因と呼ばれるもので、アトピー素因に基いて慢性・反復経過をたどる皮疹(皮膚の症状)があるとアトピー性皮膚炎となります。

 

アトピー素因

  • 家族歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎)

  • *IgE抗体を産生しやすい素因

 

これらの素因をもっている場合、アトピー性皮膚炎になりやすいと考えられています。また気管支喘息やアレルギー性鼻炎(花粉症)でもみられるIgE抗体と肥満細胞が関与するI型アレルギー反応(即時型アレルギー)も関与していると言われています。

 

アトピー素因があったとしても、皮膚の状態を保つことで皮膚炎の症状を起こさずに過ごすことができます。そのためには保湿ケアと生活指導を定期的にしてくれる、かかりつけの皮膚科専門医と一緒に治療、肌ケアをしていくことが重要です。

 

*IgE抗体:好塩基球や肥満細胞、好酸球に結合してI型アレルギー反応を起こす抗体

アトピー性皮膚炎の病因

  1. 皮膚の異常:外的刺激に弱くデリケートな肌となり、強いかゆみがある皮疹になりやすい

    • 発汗異常

    • 皮膚バリア機能低下(天然保湿因子(フィラグリン)、角層内脂質量低下)

  2. 免疫:Th2と呼ばれるサイトカインが関与(採血でTARCという検査によって評価できます)

  3. 外的要因:ダニ、ハウスダスト、マラセチア(カビ)、ストレス、湿度など

 

これらが増悪因子となるため、除去・予防することが大切です。

アトピー性皮膚炎の診断基準

  1. かゆみ

  2. 左右対称性の特徴的な皮疹(皮膚の症状)

    • 乳幼児:顔から始まり、体・四肢に移行する

    • 幼小児:くび、四肢の関節部(肘や膝)

    • 思春期・成人期:上半身(頭・くび・胸・背中

  3. 慢性・反復する経過をたどる(乳児では2ヶ月以上、成人では6ヶ月以上を慢性とする)

 

 

上記の3項目を満たす場合、アトピー性皮膚炎と診断します。

その他、家族歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎)や合併症(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎)、鳥肌用皮膚(さめ肌)、血清IgE値の上昇なども参考になります。

アトピー性皮膚炎の治療

​アトピー性皮膚炎の治療は、皮膚の症状により異なります。基本となるものは保湿ケアと生活指導であり、皮疹の状態に応じてステロイドあるいはタクロリムス外用を加えていきます。またかゆみがあると掻き壊してしまい湿疹をつくってしまったり、生活の質(QOL)が低下するため、抗ヒスタミン剤(抗アレルギー剤)を継続的に内服することもあります。さらに2018年より生物学的製剤(モノクローナル抗体製剤;デュピクセント®)も使用できるようになりました。日本皮膚科学会により編集されたアトピー性皮膚炎診療ガイドラインをベースにしながら、ひとりひとりの症状にあわせて最善の治療方針を決定していきます。

アトピー性皮膚炎診療の指針 アトピー性皮膚炎診療ガイドラインより一部改変。

bottom of page